2016年度 こども 夢・創造プロジェクト 評価の総括

平成28年(2016)年7月~平成29年(2017)年1月
こども 夢・創造プロジェクト実行委員会
神戸学院大学人文学部人文学科 教授 今西幸蔵

     
 〔PDF版資料〕 こども 夢・創造プロジェクト 評価の総括ダウンロード

評価の方法(2種類の調査の実施)

生きる力調査

参加者(児童・生徒)対象に「生きる力」に関わる能力(学力)向上の量的調査を行う。この「生きる力」の能力指標には、OECDや経産省による社会人基礎力等の新しい学力観の視点も入れる。

アンケート調査

保護者・参加者(児童・生徒)対象に、満足度や変容の認知について、アンケート形式の調査紙調査により、質的・量的評価を行う。

経済産業省が求める社会で必要とされる能力

社会人基礎力とは・・・職場や地域で活躍(仕事を)する上で必要な力 イメージ図

評価の観点(1)生きる力調査の能力指標

能力指標の策定にあたっては、国立青少年教育振興機構の研究をもとに、社会人基礎力等の考え方を付与し、28項目を選択、確定した。

心理的社会的な能力

  • 心理的エネルギー(4項目) 例)自分から進んで何でもやる  など
  • 社会的スキル(6項目) 例)誰とでも仲良くできる  など
  • 判断力(4項目) 例)人の話をきちんと聞くことが出きる など

徳育的能力

  • 自己規制(2項目) 例)わがままを言わない、身の回りの片づけや掃除ができる など
  • 情緒(6項目) 例)決まりやルールを守ることができる、周りの人と協力できる など

身体的能力

  • 日常的行動力(2項目) 例)作業に集中してうまくできる  など
  • 身体的耐性、社会への適応(4項目) 例)道具を上手に使える  など

評価の観点(2)アンケート調査の項目

保護者対象(12項目)

  • 変容の認知
  • 個性や創造性
  • 社会性
  • 自主性、自信、意欲など

参加者対象(9項目)

  • 参加についての満足度
  • 自分自身の生活や意識の変容
  • 自分らしさ、長所、自分で何かをつくりだす力など

「生きる力」の向上に関わる量的評価(350名が回答)

評価指標 事前調査(ポイント) 事後調査(ポイント) 変容度 有意差
「生きる力」全体に関わる能力 134.9 138.7 3.8ポイント向上
心理的社会的な能力 67.0 69.1 2.1ポイント向上
徳育的能力 39.3 40.2 0.9ポイント向上
身体的能力 28.5 29.4 0.9ポイント向上

「アンケート調査」による量的・質的評価

保護者対象(299サンプル)

  • こどもの変容を認知した。(自信・集中力)
  • 職業意識が形成された。(進路を考える)
  • キャリア開発、スキルの向上、社会性の育成につながった。
  • 科学への興味や関心が高まった。

参加者対象(336サンプル)

  • 全体では「芸術・芸能」への関心が高かった。
  • 具体的な職業と自分とが結びついた。
  • プロとの出会いに感動した。

事業の総括的評価

こども 夢・創造プロジェクトに参加された保護者・参加者の評価

期待された能力

  • 「生きる力」や「社会人基礎力」に関わる学力は確実に獲得されていることが実証された。
  • キャリアに対する理解を深める機会となっている。

保護者

  • 事業への参加によって多くのこどもが変容したと思われる。
  • 社会性が身につくようになった。

参加者

  • 本格的なプロとの出会いにより、自分に自信が生まれ、将来の職業への展望が開かれるようになった。
  • チームワークと呼ばれるような仲間づくり意識が育成されるようになった。
  • 自分の変容の自覚については、半分の人が十分ではなかった。
  • 開催プログラム2016一覧